大切な命を守り、安全に暮らせる住まいにする為に
耐震診断は建物が地震の脅威に対して安全であるかどうかを見極めるための行為です。
古い建築基準法によって設計・施工された建物が、現在の新耐震基準と同等以上の耐震安全性を有するかを判断します。
1981年(昭和56年)以前に設計され建てられた建物は、古い構造基準で設計されているため、十分な耐震性能を保有していない恐れがあります。
耐震診断は実際に住宅を調査して、大規模な地震に対する建物の安全性を『評点』という数値で評価します。
ただ耐震診断で最も難しいのは、計算式に入れる数値を現地調査で拾い出す作業であると言う事です。
どんなに優れたソフトがあっても、耐震診断の基本が現場での調査にある事は言うもでもありません。
だからこそ、耐震診断は、木造住宅の知識豊富な耐震診断士のいる業者に頼むべきです。
ご家族の生命や財産を守るために、万が一の大きな地震に備えて、現行の耐震基準でその耐震性を再評価する耐震診断を強くお奨め致します。
簡単!耐震診断
震時の安全のためには、我が家の耐震性能を知ることが第一歩です。
ぜひ、このプログラムを使用して我が家の地震に対する強さをチェックしてください。
ご自身がパソコンを使って楽しみながらわが家の耐震性をチェックすることで地震の時に安心であるかどうかを、 身近に感じていただくことができます。
・クリックして簡易診断へ 「誰でもできるわが家の耐震診断」
・インターネットでできる 「誰でもできるわが家の耐震診断」
・リーフリット 「誰でもできるわが家の耐震診断」
7点以下 かなり心配
ご家族との暮らしを守るために、なるべく早く耐震診断をすることをお勧め致します。
8~9点 ちょっと心配
1つの要因から倒壊する恐れもございます。
一度耐震診断をすることをお勧め致します。
10点 安心
ひとまずは安心です。
しばらく検査をされてない方や気になる箇所がある場合は一度診てもらってはいかがでしょうか。
耐震診断費用の公的補助
1981年5月31日以前に建てられた現に居住されている建物に限り、耐震診断費用5万円のうち4万5千円が補助金交付申請により補助されます。
高槻市の場合
耐震診断費(5万円)-高槻市補助金(4万5千円)=耐震診断自己負担費用5千円程度
また、他のほとんどの市町村でも同様の補助金制度を設けています。
詳しくはお住まいの行政機関までお問い合わせください。
また弊社では、ご希望により「耐震診断補助制度」の行政への代理申請も行なっております。
※市町村で補助金額が異なります。詳しくはお問い合わせ下さい。
耐震診断の流れ
STEP.1 お申し込み
耐震診断をご希望の方は、お電話か当サイトのお問い合わせフォームよりお申し込みください。
※いくつかご自宅に関する質問がございます。正確に診断するためにもできるだけお答えください。
STEP.2 日程の調整
担当者より診断にお伺いする日程についての連絡が入ります。ご都合の良い日を打ち合わせて決めてください。
※診断日までにご自宅の設計図書(図面)をお持ちの場合は御用意ください。
STEP.3 現地調査
診断は、建築士を対象とする大阪府等が主催する「既存木造住宅の耐震診断・改修」講習会を受講し、受講修了者名簿に登録された耐震診断技術者が行ないます。
現地調査は耐震診断を行う上で基本となる最も重要な過程です。
なぜなら耐震診断で最も難しいのは、計算式に入れる数値を現地調査で拾い出す作業であるからです。
所要時間は図面の有無、建物の広さ、状況により違いますが、3時間程度かかります。
高槻市の場合 耐震診断補助金額 4万5千円
STEP.4 診断書作成
国土交通省監修の「木造住宅の耐震診断と補強方法」の基準に基づき診断報告書を作成致します。
STEP.5 結果報告
診断担当者が診断結果報告書のご説明を致します。また問題点があればどのように補強すれば良いのかまでアドバイス致します。
診断結果、耐震性に問題があり、耐震改修をご希望の場合、予算・工事時期などのご希望をお伝え下さい。
改修工事費用のお見積もりと耐震補強の設計を致します。
また、耐震診断費用と同じく、設計費用や耐震改修工事費用にも補助金が出来ます。
補助金の対象となるにはいくつか条件がございます。
詳しく知りたい方はお問い合わせ時、または結果報告時などにお聞き下さい。
耐震診断 よくあるご質問
みなさまから寄せられる質問とその回答を掲載しています。
耐震診断 よくあるご質問 一覧
Q. 耐震診断をしたほうが良い家はどんな家ですか?
A.
構造計算をしていない全ての家(多くの家は、正式な構造計算をしていません)が対象です。
特に、建築基準法の大きな改正が行われた、昭和56年以前の基準で建てられた住宅は要注意ですが、現在の木造住宅の耐震基準は平成12年6月に改正された建築基準法が基本となっていますのでそれ以前に建てられた建物も必ずしも安心とは限りません。
Q. 耐震診断の所用時間はどれくらいですか?
A.
建物の大きさと目指す(診断の)精度によって変わります。最低限、屋根裏と床下には入って調査しますので、通常2時間程度はかかります。また施工図面が残っていて、図面の精度が高いと確認できれば、調査時間を大幅に短縮することができます。その後、調査結果の解析には、1週間ほどいただいております。
Q. 耐震診断は実際にはどのようなことをしますか?
A.
先ずは現状を正しく評価する必要があります。先ずは耐力壁(筋交いの入った壁)の位置と仕様を確認し、図面に落とし込みます。同時に基礎や金物の状況に異常がないかをチェックします。また、床のレベルを測定し、傾きがないか、ある場合の原因になりそうな部材に異常がないかどうかをチェックします。基礎に機械を当てて鉄筋の有無を見たり、シュミットハンマーでコンクリート強度を測定したりします。
以上が現地調査で、それらの結果を元に診断ソフトで解析します。